基礎打ち【バドミントン】

 バドミントンの練習時にウォーミングアップとして「基礎打ち」というものを行っている方が多いのではないでしょうか。

 学生さんはジョギングやフットワーク等でウォーミングアップをしているかもしれませんね。

 この「基礎打ち」、多くの人がしているのを見てきましたが、実践でほぼ使うことのないショットばかりであるケースが多いです。

 特にシニアの方はその傾向があるように思います。

 2人1組に行っている場合で以下にいくつか例と、こうしたら実践に使えるような基礎打ちになるという改善案をお伝えします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Contents

【1.ドロップ(カット)&ロビング】

 片方がオールドロップ、もう片方がオールロビング。

よく見かけるパターン

 オールドロップの人がエンドライン付近に立ってドロップ(カット)を打ち、オールロビングの人がサービスラインより前に立ってロビングを打つ。

実践向きではない理由

 ゲーム中(ラリー中)は常に動いてポジションも変化します。

 多少シャトルは追いかけますが、どちらも棒立ちに近い状態でほぼ動かず打つことになります。

 ゲーム中(ラリー中)にこの状態で打つことはほぼないため、実践向きとは言えません。

改善案

 半面以下しか使えない状況かもしれませんが、前後には動けるはずです。

 半面に2組が入ることもありますが、動くスペース分はあると思います。

 腕だけ・手だけで打たないように、フットワークも入れて打ちましょう。

 また、ドロップ(カット)を打つコース・スピード等変化させましょう。

 ロビングを打つ人は高さを変化させ、相手のドロップ(カット)浮いているときは長めのプッシュすると良いでしょう。

 このプッシュも返球することで下から打つショットの練習ができます。

 十分に時間が確保できるのであれば、長めのプッシュではなく決め球としてのプッシュにすることで、実践でも決めきる練習となります。

 ドロップ(カット)側は浮いたらプッシュされるので、精度を上げる意識が出ると思いますが極力ネットを超えられるように調整しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2.ドライブ交互】

 どちらもドライブを打ち合う。

よく見かけるパターン

 各陣地、前後の中央付近に立ってドライブを打ち合っています。

 こちらも棒立ちに近い状態で腕や手だけで打っている方が多いように思います。

実践向きでない理由

 ドライブは守りから攻めに転じる際に使用することが多いと思います。

 この場合、打ってその場に立っていることはなく前に詰めて攻撃の態勢をとります。

 そのため、立ち位置が一定の状態でドライブを打ち合うのはあまり実践向きとは言えません。

改善案

 まずは浮かないように意識する。

 大振りになると次のショットが遅れるのでコンパクトに振れるようにする。

 ドライブを沈められた側が前へ詰めていき、もう片方はそれを凌げるように返球する。

 フットワークを忘れないようにして、浮いたらプッシュやスマッシュをしても良いでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【3.プッシュ】

 片方がプッシュをして、もう片方がネット際に返球する。

よく見かけるパターン

 プッシュ側がサービスラインより前に立ち、リターン側は前後の中央付近に立ちお互いのラリーが続くようなスピードで打ち合う。

実践向きでない理由

 プッシュは相手が取れるようなコースやスピードで打つことは実践では考えられません。

 サービスラインより前に立ち続けると、自陣に穴が出来てしまうため前衛の立ち位置としては相応しくないと言えます。

 リターン側は相手が取れるような高さに返球しては不利となります。

 また、プッシュ側がプッシュできずにヘアピンのようなネット前に返球することとなった場合、リターン側が取りに行かないというのは実践ではラリーを諦めるということになります。

改善案

 プッシュ側はサービスライン上かその少し後ろに立って打ち、前に出て打った時は元に位置に戻りましょう。

 リターン側は返球スピードを変化させたり、左右に散らしたりして一定の返球にならないようにします。

 数回ラリーをした後に浮いたもの等は強くプッシュして決めきっても良いでしょう。

 プッシュが浮いている時は反撃できるようにドライブのようなショットで攻め返すのも実践向きと言えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【4.ヘアピン交互】

 どちらもヘアピンを打ち合う。

よく見かけるパターン

 どちらもサービスラインより前に立ち、棒立ちに近い状態で手先だけで打ち合っています。

 比較的低い打点で打っている。

実践向きでない理由

 棒立ちに近い状態で打てるのであれば、ほぼヘアピン以外のショットを選択するでしょう。

 ヘアピンはフットワークを利用して体で打たないと安定しません。

改善案

 最低でもサービスライン上、可能ならそれよりも後ろに立ってフットワークを利用して打ちましょう。

 打点が腰の辺りで打っている場合はもっと高い打点で打てることが大半なので、自分の肩の高さやネットの白帯ぐらいの高さで打てるように意識します。

 実践では高い位置で取れるものばかりではないので、地面ギリギリからの返球も練習すると良いでしょう。

 また、浮いたときはプッシュやワイパーショットができるように練習するとより良いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【5.スマッシュ(交互)】

 ・片方がスマッシュを打ち続け、もう片方が上げ続ける。

 ・スマッシュ→ショートリターン→ロビング→スマッシュ→ショートリターン→ロビング→・・・のように交互にスマッシュを打つ

よく見かけるパターン

 ひたすら全力で打ち続ける。

 数回だけ、もしくは疲れるから自分はしない。

実践向きではない理由

 実践で全力で打ち続けると相手の目が慣れて返球されやすくなります。

 少しでも上達したいと考えているのであれば、スマッシュを打つ練習も必要です。

 ゲーム練習の時や試合の時だけ打っても状況に応じて修正していくのは難しいです。

 交互に打ち合うときは次の返球がわかっているからと先に動くのは実践向きとは言えません。

改善案

 スマッシュのスピードやコースを変化させて、相手の返球が甘くなったら決めきる意識を持つ。

 リターン側の返球パターンを増やすためにドライブリターンやショートリターンも組み込む。

 肩の調子が悪いなどであっても練習に来ているのであれば、現状できることを無理のない範囲で行いましょう。

 交互打ちの場合は相手が打つ前に動き出さないように意識します。

 奥に返球できない方は3球ほど持って相手が打ってから返球せずに持っているシャトルを上げることで、スマッシュ側が連続して打つ練習になります。

 その際、最後の1球は返球する練習として実際に打ってみましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【6.まとめ】

 いかがでしたでしょうか?

 単なるウォーミングアップでは勿体ないですし、実戦で使わないような動きやショットでは有効的な時間の使い方とは言えないと感じています。

 ただ、大会時のウォーミングアップでは短時間で見え方やシャトルの飛び具合、自分の調子などを同時に見極めないといけないので、時間の後半は様々なショットが使えるような半面フリーなどを行うのが良いかと思います。

 大会に参加する方は1つでも多く勝てるように、大会には参加しないという方でもより楽しむために各自で工夫をしてみてはいかがでしょうか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【7.最後に一問(#17の答え&#18)】

#17

  • 特急:特別急行
  • 切手:切符手形
  • 電卓:電子式卓上計算機

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

#18

以下に記す内容は正しいかどうかお答えください。

「バドミントンの線審は選手に隠れていた等で見えなかったと判断することができる。」

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。