スマッシュレシーブ時の心構え【バドミントン】

 対戦相手にスマッシュを打たれたときに上手く返球できないことはありませんか?

 技術面も必要ですが、心構えを変えるだけでも良くなることがあるのでご紹介します。

 こんな方↓には是非読んで欲しい内容です。

・スマッシュレシーブが振り遅れてしまう方
・ペアの方に打ってほしいと願ってしまう方

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Contents

【1.なぜ振り遅れるのか】

マイナス思考になっている

  • こっちに打ってこないで!
  • 打たれる!どうしよう・・・
  • ペア側に打ってほしい!
  • スマッシュはやめて!

って思っている方で上手く返球できない方は振り遅れている可能性があります!

 こういう意識から委縮してたり、打たれてから返球の意識をする、重心が後ろになってしまって全ての動作が遅れてしまいます

 スマッシュが打たれてから返球するまでの時間は1秒以下であることは、経験したことがあればご存じだと思います。

 この時間内にフットワークをして、シャトルが飛んでくる方向にラケット(面)を出して、ラケット振るという動作をしなければなりません。

 これらの動作がコンマ数秒遅れてしまうと影響が出てしまいますよね。

 腕を大きく振って返球している方なら尚更振り遅れてしまいます。

 また、高く上げるような返球、当てるのが精一杯でネット前への返球といった限られた返球しかできないでしょう。

 フェイントとしてドロップやカットを打たれてしまうと動けなかったり、出遅れたりする原因にもなります。

 技術面で返球できていない場合もありますが、自分の方に打たないでほしいというマイナス思考が原因の一つと言えます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【2.どうすれば良いか】

「こっちへ来い!」の意識

 単純にこの意識を持つだけです。

 返球する気持ちを持って打たれるのを待っているので、より早く返球しようとします。

 また、攻め返す意識を持てるのでドライブでの返球、空いているコースへ返球など返球に幅が出ます。

 意識や重心が前よりになるので、フェイントでドロップやカットを打たれても対応しやすくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【3.こんな時も】

  • 返球が甘く浅くなった時
  • プッシュを打たれるとき

 こんな時も同様の意識を持つことで反撃できる可能性が高まります。

 もちろん、決められてしまうこともありますが、諦めてしまうとそこでそのラリーは負けてしまいます。

 返球できる回数が増えると、相手はより厳しいコースを狙ったり速いショットを打とうとして力んだりミスを誘うことにも繋がります。

 ピンチの場面であっても怯まず、返球する意識を持ちましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【4.注意点】

早く動きすぎない

 前のめりになって相手が打つよりも先に動き出してしまうと、逆を突かれたりコースを変えられたときに対応できなくなってしまいます。

 相手が打つ時は止まって待ち、打たれてから返球動作に入りましょう!

それでも返球できない(対応できない)

 力の差が大きい程対応できなくなります。

 その時はスマッシュを打たせないような配球を心掛け、自身のレベルアップに努めましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【5.まとめ】

「こっちへ来い!」の意識を持つだけ。

 「たったこれだけで?」って思う方、一度実践してみてください!

 相手にスマッシュを打たれるとき、返球が甘く上げてしまったとき、相手のプッシュに対応する時にはこの意識で形勢逆転を狙いましょう♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【6.最後に一問#21】

#21

バドミントンの公式な大会において次の内容は正しいことでしょうか?

「ラリー後シャトルが誰が見てもボロボロになっていたので、許可を得ずにシャトルを交換した。」

答えはこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。