Contents
【1.正しい持ち方】
正しい持ち方は人によって違う!
教室等では「イースタングリップで持ちましょう」、「ウエスタングリップは止めましょう」と教わるかもしれません。
これは間違いではないのですが、全ての人に当てはまるものではないのです。
人それぞれ、指の長さ・手の大きさ・手の形・筋力など違うから各自に合った持ち方を探らなければなりません。
ラケットを通じてシャトルを思ったように打つためには、持ち替える必要があるかもしれません。
各持ち方について見ていきましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2.イースタングリップ】
ラケット面が見えないような持ち方。

後日説明しますが、回内・回外という動作がしやすい持ち方なので推奨されやすいです。
体の構造から強いショットを打てる持ち方ですが、日常生活ではあまり使用しない動作のため、初心者には打ちにくいと思う方が多いでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3.ウエスタングリップ】
ラケット面が見える持ち方。

フライパン持ちと言われることもあります。
初心者がシャトルに当てやすく強いショットも打てる持ち方ですが、バック側は非常に打ちにくく不利になる場面が多くなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4.コンチネンタルグリップ】
ラケット面が斜めに見える持ち方。

イースタングリップとウエスタングリップの中間の持ち方と言えます。
このままでは打ちにくいですが、持ち替えがしやすい持ち方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【5.持ち替えは必要?】
必ずしも持ち替える必要はない。
持ち替えないで相手のショット全てに対応できるのであれば、それで問題ありません。
ただ、「あるショットには対応できない」というものがあれば、「持ち替える」か「持ち方の変更」を考えなければなりません。
ダブルスのような速いラリーとなる場合、持ち替える余裕がないこともあるでしょう。
少し持ち方を変えるだけで対応しやすくなることもあるので、検討してみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【6.太いグリップ】
持ち替えない方向き
手のひらに空間ができないような太いグリップは、持ち替えにくいです。
その分、ラケット面を一定に保ちやすくショットが安定しやすいでしょう。
ただ、多少の筋力を必要とし、スイングが大きくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【7.細いグリップ】
持ち替える方向き
手のひらに空間ができる細いグリップはラケットを容易に回せるので持ち替えやすいです。
握る力を利用できるのでコンパクトなスイングで強いショットを打てますが、面の角度を一定に保つことが難しく安定しにくいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【8.どの指で握るか】
持ち方と同様に自分に合ったものを!
昔は小指と薬指(と中指)で握って残りの指は添えるだけって教わった方が多いかもしれません。
近年ではラケットの進化もあり、親指と人差し指で握って残りの指は添えると教わることもあります。
持ち方や打ち方と一緒に色々試して、自分に合ったものを選びましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【9.最後に一問(#12の答え&#13)】
#12の答え
なし
「ある」方には「ッ」と「ー」を加えると別の言葉になるという共通点がありました。
サッカー、カッター、モットー
「今」も同様に加えた場合、「イッマー」と言葉にならないので「なし」が答え。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#13
ルービックキューブの考案者であるルービックさんはどこの国の人でしょう?
答えはこちら