Contents
【1.レベルやプレイスタイルで選択する!】
ラケットと同様にガットの種類とテンション(張る強さ)は人によって様々です。
メーカーも数社あり、同じメーカーでも多くの種類を発売しています。
この中から自分に合うものが見つかるまでには時間がかかるかもしれませんが、レベルやプレイスタイルを元に以下の記事を参考にしてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2.ガットの太さと特徴】
ガットのパッケージには耐久性・反発力・コントロールなどの情報が書かれています。
各メーカーの公式サイトでも確認できるでしょう。
また、そのガットの特徴も記載されているので、自分に合ったものが絞られてきます。
その中で、目で見て分かる違いは太さですが、他の項目は実際に使用してみないとわかりません。
太さが違いによる特徴を見てみましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2-1.太いガット】
0.7mm前後のものは比較的太いガットと言えます。
- 耐久性が高い
- 強いテンションで張ることができる
- ダブルスでどちらかと言えば後衛向け
といった特徴があります。
ガットが切れやすくて困っているの方は、使用しているものよりも太いものを選んでみてはいかがでしょうか。
消耗品ですが、大半の方はショップでガット(ストリングス)を購入すると同時に張ってもらうことになるので、1度の張替えで¥2,000~¥3,000の費用がかかります。
費用面を抑えたい方にもおすすめです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2-2.細いガット】
0.63mm前後のものは比較的細いガットと言えます。
- 反発力が高い
- コントロールしやすい
- ダブルスでどちらかと言えば前衛向け
強いテンションで張ると切れやすいですが、強いテンションでなくても高い打球音で反発力を感じられます。
コースを狙ってゲームメイクをするようなプレイヤーに向いていると言えるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2-3.縦と横の太さが違うガット】
太いガットと細いガットの長所を併せ持つようなガットと言えるでしょう。
ただ、耐久性は細いガットど同等以下となるのでご注意を!
オールラウンダー向けと言えるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
技術の進歩により毎年のように新しいモデルが発売されています。
太くてもコントロールしやすいものや、細めでも耐久性のなるもの等。
自身のレベルアップ等で、より良いプレイができるガットが見つかるかもしれません。
変化を怖がらず、色々試してみましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3.ガットのテンション】
緩め:より奥へ飛ばしたい方
強め:より鋭いショットを打ちたい方
各ラケットには推奨のテンションが記載されています。
その中でも数字の低いテンションを選ぶと良く飛ぶようになりますが、コントロールはしにくくなります。
逆に強いテンションを選ぶとコントロールがしやすくなり、反発力が高まるのでショットも鋭くなります。
その反面、クリアを奥へ飛ばすには相応の筋力や技術が必要となります。
ガットのテンションもご自身のレベルに応じて変えていきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4.最後に一問(#3の答え&#4)】
#3の答え
- 籠球 → バスケットボール
- 送球 → ハンドボール
- 闘球 → ラグビー
- 鎧球 → アメリカンフットボール
- 撞球 → ビリヤード
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#4謎解き
僕の苗字は「こかひとに」だよ!
趣味は「一人 こけし 匂う」ことかな(笑)
さて、何という苗字でしょう?
答えはこちら