Contents
【1.室内用の別の競技用シューズは良い?】
基本的にはバドミントンシューズを購入しましょう!
初心者の内はフットワークが定まらないので、とりあえず別の競技用で代用しても大丈夫です。
しかし、小さな大会にでも出ることを目指しているのであれば、必ずバドミントンシューズを購入してください。
出場する大会によっては必ず「日本バドミントン協会の審査・検定合格品」の使用を求められます。
基準の緩い大会であればここまで厳しくないですが、ケガ予防のためにもバドミントンシューズを使用した方が良いです。
バドミントンは左右前後に動いて止まってを繰り返すスポーツです。
バドミントンシューズは競技特性に合った構造となっているため、レベルを問わず欠かせないアイテムです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2.どのようにシューズを選ぶか】
練習や大会で着用するソックスを履いて必ず両足で試着しましょう!
シューズでも数社から様々なモデルが発売されています。
シューズの硬さ・クッション性・滑りやすさ・足幅など足にあったものを選ぶのに試着は欠かせません。
実際にコート内で動いてみないと本当の良し悪しの判断はできませんが、試着して歩いたりジャンプすることはできるはずです。
履き心地を確かめて、各自が求める理想の物を絞っていきましょう。
とは言っても、競技中は常時履いているものなのでデザインにこだわりたい方もいるはず!
色やデザインで選ぶこともモチベーションアップに繋がる重要な要素と言えるでしょう。
また、バドミントン用のソックスは底が厚く作られているものが多く、日常生活で着用するものとは感覚が異なることが多いです。
練習や大会で着用するソックスを履いてシューズを試着することで、より実践に近い感覚で選ぶことができます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3.デザインで選んだけど・・・】
履き心地に満足できない時は別売りのインソールを購入!
デザイン重視で選ぶとクッション性がなかったり、フィット感が得られないこともあるでしょう。
別途購入する必要はありますが、バドミントンをするのに適したインソールがいくつか発売されています。
既製品のもので満足できるものがなければ、オーダーメイドインソールやカスタムインソールといったものもあり、高い確率で満足のできるインソールを手に入れることができるでしょう。(ただし、100%ではありません。)
レベルが上がるにつれて、より高度なフットワークをし足を酷使することになります。
ケガをせず競技を続けていくためにもシューズ・インソール選びにも注目しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4.最後に一問(#5の答え&#6)】
#5の答え
シュー:キャベツ
エクレア:エクレール→稲妻
(シュークリームのクリームは英語)
エクレアの語源は諸説あるようです。
焼いている音が落雷の音に似ている、稲妻が落ちるのと同じぐらいの速度で食べられる等。
個人的には、生地を焼いたときに表面がひび割れるのですが、これが稲妻のように見えるというのがしっくり来ています(^_<)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#6
桜→◎→落差 |
肩叩き→☆→柿 |
信楽→☆→◎→△→禁止 |
社会科→☆→△→? |
それぞれ法則に従って変換されています。
?に入る言葉は何でしょう。(?は「社会科」とは違う言葉にしてください)
答えはこちら