Contents
【1.練習時の服装】
動きやすい服装であればなんでもOK!
ですが、やはり通気性の良いスポーツウェアがおすすめです。
室内で行うスポーツなので、夏場は特に熱中症にかかる恐れがあります。
もちろん水分補給も大事ですが、服装にも気を付けて練習しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【2.大会時の服装】
大会の要綱を確認しましょう!
「シューズの選び方」でも少し触れましたが、大会の要綱に日本バドミントン協会の審査・検定合格品を使用を命じられる場合があります。
これを考慮しなければならないのは以下の4つです。
- ラケット
- ガット(ストリングス)
- シューズ
- ウェア
ラケットとガットについては余程のことがない限り、競技用の物を選べば大体クリアできます。
シューズについてはカタログに載っている、もしくはメーカーの公式サイトに掲載されているものであれば基本的には大丈夫です。
ウェアは3つの中で注意を受けやすい部分です。
カタログには軟式・硬式テニスと一緒に乗っているメーカーがあったり、海外の選手が着用しているモデルが日本では審査・検定に合格していなかったりします。
そこで、必ず審査・検定合格品であるか(審査・検定合格品マーク[緑色のシャトルマーク]があるか)確認して大会用のウェアを選びましょう!
春・夏モデル、秋・冬モデルのように季節ごとに発売しているメーカーは、その時期に合った生地を使用しています。
厚手・薄手はありますが、時期に関係なく大会で着用することができます。
メーカーやデザインが様々ですので、お気に入りのウェアで大会に参加しましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【3.ラケットバッグ】
気に入ったもので問題なし!
テニス用として発売されているものもありますが、特に規定はないので機能面も考慮して好きなものを選びましょう。
ラケットの所持本数、着替えの量、ドリンク等の飲食物を入れるか等で大きさを判断し、重くなるようであればリュックタイプを選択すると便利です。
あとはデザイン重視でOK♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【4.最後に一問(#6の答え&#7)】
#6の答え
しんか(進化・真価・臣下・・・)
桜(さくら)→◎→落差(らくさ)
「◎」の前後での変化を考えると、最初と最後の文字が入れ替わっていると推測できます。
肩叩き(かたたたき)→☆→柿(かき)
同様に「☆」の前後で考えられる変化は「た」がなくなっていると推測するかもしれませんが、ここでしか適用できない変化なので、最初と最後の文字を残して全部除いていると判断します。
信楽(しがらき)→☆→◎→△→禁止(きんし)
上2つの例題から
信楽(しがらき)→☆→◎→きし
となります。
きし→△→禁止(きんし)
ということから、△の前後では間に「ん」が追加されていると推測できます。
では、
社会科(しゃかいか)→☆→△→?
だと、「しんか」となるのがわかります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#7
ある分野に秀でた4人を四天王と呼ぶことがあります。
仏教において四天王を指す守護神をお答えください!
答えはこちら